✨アロマ初心者が気を付けること✨

2025年春から学び始めたアロマテラピー

高校生の時から、興味があったアロマテラピー✨

冬に喉が痛くなった際に、ティートゥリーの精油を買って加湿器に何滴も入れ、訳も分からず使用していたのが最初かな?

学び始めた今思うのは、精油の濃度とか気にせず多分20~30滴以上入れたし、そして加湿器が精油を直接入れてもOKかどうかも確認せずに実践した怖さよ・・・

加湿器がその冬を超えると中が溶けていたのを思い出します💦

そんなアロマ初心者が気を付けるべきことをまとめていきます。

🌸初心者が気を付けること🌸

・紫外線NGの精油もある!

レモンなどの精油を肌に塗布後、すぐに紫外線にあたると肌が炎症を起こします。光毒性と言い、塗布後約5時間は肌を紫外線に当てないよう注意🌞

光毒性とは?

レモンなどフロクマリン類を含有する成分がある精油は、光を感知すると肌が荒れます。

精油の濃度に気を付ける!

ティートゥリーで言うと、10%以下に希釈して使用しないと、

皮膚が荒れる可能性があります💦

効能だけを見て直接肌に塗布することは危険なんですね・・・。

希釈とは?

無印良品とかで売ってあるホホバオイルなどと混ぜて濃度を薄くしてください。

精油はプラスチックを溶かす!

上記で無印良品のホホバオイルなどと混ぜて~と記載しました。

何でも楽をしたい私は、それだったらその容器に精油を混ぜたら良いのでは?と考えますが、ちょっと待って!

精油はプラスチックを溶かします!!( ゚Д゚)

ですので、耐精油のある容器、保管するなら遮光性のある瓶などがおすすめです!

・精油は引火性あり!

乾燥機付き洗濯機でオイルマッサージ後のタオルを洗濯すると、発火する事故が起こっています。

乾燥機「1.アロマオイルの自然発火」 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構

・妊婦や乳幼児の使用NGの精油あり

精油を活用して気分転換したり、どんな効能があるのかな~などと楽しむのは良いですが、最低限の注意点もあるのでそこだけ押さえてアロマテラピーを楽しみましょう!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です