タグ: 自律神経を整える

  • ✨マタニティブルーズになった時の食事療法✨

    貧血がマタニティブルーズを引き起こした?

    2023年に出産後、体に力が入らない、不眠傾向で眠れないなど精神的にも不安定に。突然涙は流れるしで、ホルモンバランスはガタガタ。

    産院でマタニティブルーズと診断され、精神科の紹介状を渡された。精神科での口頭質問で、「あなたは鬱ではありません。睡眠をとれば治ります。」と医師に言われるも、赤ちゃんの深夜にもおよぶ2~3時間おきのお世話があり、寝れるわけない!!と睡眠薬を処されるもどうして良いか途方に暮れていたあの頃。

    身体と精神ともにボロボロの時、たまたま近くに女性の不調に特化した病院があるとインターネットで見つけ、助けを乞いに。

    血液検査で貧血と判明💉

    貧血のなかの大貧血のようで、また糖分もとり過ぎなど血液を改善する必要性があるといわれた。

    オーソモレキュラー栄養療法を実践。管理栄養士の先生より、タンパク質を毎食2種類、1種類につき片手にのる量を食べてくださいと指導があり、また並行して医療用サプリでヘム鉄・ナイアシンアミド・ビタミンB群を朝晩飲むことに。

    体感として楽になるのは3か月はかかると言われ、最初の2か月までは半信半疑だけど、たしかに実践すること約3か月・・・

    ・まず睡眠が深くなり、翌日に疲れが残らなくなった

    これまで寝ても翌日に疲れはとれていなかったという現実を知る。

    ・セロトニンにより精神的に楽になる

    睡眠がとれ、疲れが翌日に残らなくなったことで精神的に余裕が。オーソモレキュラー療法的にはセロトニンなどのホルモンが分泌されるようになったとのことで、それが大きいとのこと。

    ・抜け毛の改善

    産前から抜け毛がすごく、産後特に多くなったらしい(夫が掃除機をかける際によく気づきます💦)

    血液がよくなったことで、抜け毛が少なくなったという嬉しい副産物も😁

    近所にオーソモレキュラー療法を紹介してある病院があったことに感謝します☺

    もし、翌日に疲れが残る、睡眠が浅く改善したいなどのご興味がある方は下記サイトで病院を検索できますので一度ご確認ください。こういった解決方法もあるんだと知っておくだけでも心強いですね!

    クリニック・病院検索|栄養療法 実践医療機関|オーソモレキュラー.jp | 栄養療法~薬だけに頼らない根本治療をめざす、心と身体に優しい治療法。 | オーソモレキュラー栄養医学研究所

  • ✨アロマ初心者が気を付けること✨

    2025年春から学び始めたアロマテラピー

    高校生の時から、興味があったアロマテラピー✨

    冬に喉が痛くなった際に、ティートゥリーの精油を買って加湿器に何滴も入れ、訳も分からず使用していたのが最初かな?

    学び始めた今思うのは、精油の濃度とか気にせず多分20~30滴以上入れたし、そして加湿器が精油を直接入れてもOKかどうかも確認せずに実践した怖さよ・・・

    加湿器がその冬を超えると中が溶けていたのを思い出します💦

    そんなアロマ初心者が気を付けるべきことをまとめていきます。

    🌸初心者が気を付けること🌸

    ・紫外線NGの精油もある!

    レモンなどの精油を肌に塗布後、すぐに紫外線にあたると肌が炎症を起こします。光毒性と言い、塗布後約5時間は肌を紫外線に当てないよう注意🌞

    光毒性とは?

    レモンなどフロクマリン類を含有する成分がある精油は、光を感知すると肌が荒れます。

    精油の濃度に気を付ける!

    ティートゥリーで言うと、10%以下に希釈して使用しないと、

    皮膚が荒れる可能性があります💦

    効能だけを見て直接肌に塗布することは危険なんですね・・・。

    希釈とは?

    無印良品とかで売ってあるホホバオイルなどと混ぜて濃度を薄くしてください。

    精油はプラスチックを溶かす!

    上記で無印良品のホホバオイルなどと混ぜて~と記載しました。

    何でも楽をしたい私は、それだったらその容器に精油を混ぜたら良いのでは?と考えますが、ちょっと待って!

    精油はプラスチックを溶かします!!( ゚Д゚)

    ですので、耐精油のある容器、保管するなら遮光性のある瓶などがおすすめです!

    ・精油は引火性あり!

    乾燥機付き洗濯機でオイルマッサージ後のタオルを洗濯すると、発火する事故が起こっています。

    乾燥機「1.アロマオイルの自然発火」 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構

    ・妊婦や乳幼児の使用NGの精油あり

    精油を活用して気分転換したり、どんな効能があるのかな~などと楽しむのは良いですが、最低限の注意点もあるのでそこだけ押さえてアロマテラピーを楽しみましょう!